クラウドファンディング、非常に順調です!
皆様からの温かいご支援とメッセージを拝見すると
改めてそれぞれの思いが詰まったブルートレインを
我々は大事に維持管理していかなければ、と思います。
そんなブルートレインについて、ご説明します。
なぜ、今ふれあいらんど岩泉にあるのか?などの
詳しい説明はクラウドファンディングページの
プロジェクト本文よりご覧いただけます。
当施設の「ブルートレイン日本海」は、かつて
青森→新大阪の間を日本海に沿って走っていました。
北陸新幹線開業でその役目を終えましたが、筆者が
最後に乗車したのは2011年だったと記憶してます。
母方の実家が富山県だったこともあり、まぁ
子供の頃から何回のったか覚えてません。
廃線が決まり、筆者も地元へ戻り、もうあの雄姿も
眺めることが出来ないのか。実に寂しいもんだ。
などとノスタルジーな気分で現在の職場へくると、

待ってたかのように再会できました!幸せな現場だ・・
たしか秋田駅発22時50分頃で、富山駅着5時半位だったような・・車掌さんが寝坊しないようにちゃんと起こしてくれるんですよ。 とても親切。
大好きな風景があって、新潟県は糸魚川市近辺の海沿い「親不知」の北陸自動車道、国道8号線と平行にブルートレイン日本海が海岸線を走る風景。 感動!
という事で、今日はブルートレイン豆知識です。
3号車、オハネフ25 121です。 以前にもちょっとお話ししましたが、「オハネフ」 意味があります。
オ、5t以上の大型車両。の、オ。 ハ、イロハのハ。昔のカウントです。特上カルビ、上カルビ、並カルビみたいなランク付けで「3等寝台車」を意味します。ネ、これはカンタン。 寝れる、のネ。 フ、プルブレーキ付き車両のフ。 なんかあった時は自身で止まれる車両の事です。
なんかあった時止まれない2号車は「フ」がありません。
3号車、オハネフは非常に人気!アレが出来るからです。
「オハネフ名物、テールマーク回し!」



20種類ほどありますので、来園の際はぜひお試しを!もちろん宿泊じゃなくてもOKです。声かけてください!
ほかにも、ならではな遊びは 「車掌さんごっこ」
テールマーク回しの隣で出来る名付けて「黒電話回し」
車両貸切の醍醐味、「かくれんぼ」見つけるの大変だ・・
そして遊び疲れたらちょっと「ネ」ましょう。
寝具一式とフリーWI-FI完備です。いたって快適!と、いう今日は3号車オハネフの紹介でした。4月1日よりオープンです。 塗装もバッチリ仕上がればいいな。
知識は全て受け売りな今日のふれあいらんどでした・・・