自分なりの鉄道愛。
2022年 12月 09日
今シーズンのブルトレ営業は終了いたしましたが
毎日ブルートレインが傍にいる、という幸福感・・
もちろん、仕事ですがよくお客さんにも言われました。
「毎日職場でブルトレにあえて、ホント幸せだよね」
しかし趣味と仕事は別ですよ。と、いうのは一般論・・
そうです!幸せです。ブルートレインが本当に大好き!
と、いってもお客様ほどの強烈な知識もない。カメラは
ブレブレ。各県の列車にいっぱい乗ったワケでもない。
Nゲージはぶっ壊す。やや中途半端な小鉄ちゃんです。
そんなヘタレ鉄でも「日本海」だけはなん十回と乗った
ことがあります。これは母方の実家が富山県だった事も
あって、秋田発22:50(位) 富山着5:30(たしか)の間
一本でいけるのも又、魅力でした。これが日中いく場合
は東北新幹線で大宮まで行って、上越新幹線で長岡まで
行って、そっから特急雷鳥でまた2時間弱。つかれる!
いまは北陸新幹線ありますけど時間もそんなに変わらん
ので、やっぱり日本海。また怒られるかもしれませんが
このボンネット型雷鳥、なんかコワいんですよね・・
ドンと突っ込んでくる威圧感が凄くて、それもあってか
このヤンワリホンワカしたマッタリ車体が大好きです。
色も最高! 去年の支援者様から頂いた、特に印象深い
メッセージは「空よりも青くしてください!」でした。
この3号車「オハネフ25 121」は昭和51年生まれ
でワタクシ50年生まれなので、よけい愛着が沸きます。
いわゆる「24系」とよばれる、寝台客車が3両あるのが
ふれあいらんど岩泉です。もうだいぶ有名になりました
けど、1号車の「オロネ24 5」は本当に貴重です。
自分でベッド組み立てる手間はあるけど、ベッド幅は
90㎝とゆったり!ちなみにB寝台は70㎝です。で、この
オロネ24、なにが貴重かといえば日本でもう2両しか
存在しないのです。 しかも、もう1両は京都市にある
鉄道博物館で展示品。 すなわち、日本で唯一の車内で
鬼ごっこ、かくれんぼが出来る (貸切れば・・) 車両
ですよ! と、いうのが昨シーズンの売り文句でした。
「寝台かくれんぼ」はB寝台の方が人気でしたが、B寝台
の醍醐味といえば・・これです。「鉄ちゃんクルクル」
前振りが相変わらず長いですが、ビシッと本題っ!
個人的には「出雲」特に今年からはA寝台に泊まるけど
テール回しもやりたい!というリクエストにお応えして
オハネフの客車内には入れませんが、車掌室までは開放
したので、超人気スポットに。 実は回せるトコがこの
テールマークだけではありません。行き先の方向幕!
だったハズなのですが・・やはり昭和48年の壁。劣化!
まだマシなツラを出してますが、これはヤバい!方向幕
の回し方もハンドルでクルクルです。しかし劣化した上
に巻き取りラインがズレているので、大変危険です。
「フツーやらせないよ」とは、よく言われます。トイレ
も「フツー使わせないよ」ともやはり言われるんですが
静態保存とはいえ、あれもダメこれもダメではお客さん
も窮屈です。それにワザとやる人なんて絶対いません。
オロネ24には、当時珍しい洋式トイレがあったのですが
長年故障で使用不可のまま。 でもクラファンで見事に
復活しました。 たくさんの御支援のおかげで、当時の
あの懐かしい思い出にみんな浸ることができたのです。
クラファンでオロネ洋式ウォシュレットにしようとして
鉄道ファンから真剣におこられて止められましたが・・
ブルトレのお客様はマナーがいいです。 なのであまり
禁止事項はやりたくありません。ましてや犯人捜しなぞ
妙に気分が悪くなるだけ。壊れたらまた直せばいいよ。
それだけです。実際にちゃんと謝罪はうけております。
中からみるとこうなっているのですが・・
巻き取りハンドルだけでは、もはや修復不可能。カバー
全部外せばいいじゃん。 と、なるトコですが大問題!
この部分、外れません・・特殊な工具が必要なんです。
いろんなマニアの方々に、あたってもらってましたが
ありません。 当時は、よくこれ系のパーツは盗難に
あってたらしく盗難防止の為に、各車両区でパターンが
違う。との事です。また工具があったにしても防犯上の
理由から貸し出しはしないだろうね。今回は難しいか。
とりあえず、この子はどこの車両区だっけか⁉
またもや盛岡シティ! ラッキー!JR東日本運輸部様に
ダメもとでグイグイ聞いてみよう。 困った事があって
じつはカクカクシカジカ・・「そういう事ですか。まず
24系の部品探しからですね。あと、おっしゃる通りで
工具があったとしても貸し出しする事はできません。」
ですよね・・ でもあきらめるのもイヤだな。
「なので、工具もってうかがいますよ。」 えぇっ⁉
やっぱり大好き!盛岡シティ。 みんな優しい・・
と、いう事で12/12、JR東日本サマサマ来てくれます!
なおるかはまだ解りませんが、とりあえず一歩前進。
こういうハナシも「月曜日JR来ます」だけで終わるはず
なのに、いつか誰か短い尺のコツを教えてください・・
by fureailand
| 2022-12-09 17:30
| 今日のらんど